孔子の人間性について

孔子(孔丘)は紀元前552年に魯国(中国山東省)に、貧しい母子家庭で生まれました。14歳で学問を志し、17歳で母を亡くして孤児になり、27歳から魯国の下役人として倉庫番や牛馬の世話係をしながら、礼学を修めました。

魯国にクーデターが起こると、孔子は出国して諸国を転々としながら学問を続けました。50代になって祖国に戻ると、魯国の大司寇(現在の裁判官)として任官しますが、数年で辞職し、その後は弟子たちとともに諸国を放浪しながら就職口を探します。しかし、要職に就く希望は叶わず、郷里で私塾を開いて弟子の教育をおこないました。

孔子の私塾には最盛期で約3000人の弟子を集めたといわれています。後年になって孔子は神格化されていくのですが、実は面白いエピソードも残っています。

①巨人・孔子

孔子の容姿については、いささか怪異じみた感想が述べられています。孔子は身長が216センチもある巨体で、「長人」という異名があったといわれています。また、荘子は「上半身は長く、下半身は短く、背が曲がり、耳は後ろのほうについていた」と語っています。その怪異な容姿は、さぞや目立ったことでしょう。

孔子とは関係ありませんが、わたしは昔、人ごみの新宿駅のターミナルでジャイアント馬場さんを見たことがあります。たしかに数百メートル先でも、その巨体は目立っていました(笑)。

②神格化される孔子

孔子は74歳で亡くなりました。この時代の人としてはかなり長命です。没後には、ますます孔子の神格化がすすんでいきました。その怪異な容姿に関する伝説も、神格化のひとつなのでしょう。

ちなみに、中国では上半身が長い人物は英雄として特別視されるようで、漢の高祖(劉邦)も長身で上半身が長かったといわれています。

1.論語孔子の作品ではない

曰く、「孔子儒学を確立した」。これは正確ではありません。論語には孔子の警句が数多く記されていますが、そのすべてが孔子の言葉というわけではないと思います。孔子は生前、体系立った哲学(儒学)を確立したわけではなく、孔子が記したとされる著作も、すべて弟子たちが編纂したものなのです。

2.非暴力主義

孔子の評価すべき点は著作ではなく、その哲学の基礎に「非暴力主義」があったことです。論語を読むと、孔子が語ったとされる言葉には、ところどころで矛盾に突き当たることも少なくないのですが、非暴力の主張は首尾一貫しています。

孔子の教えを曲解した弟子が、自分が仕える国の領主に隣国への戦争を進言すると、孔子は周囲が驚くほど動揺して、慌てて弟子を止めに走ったという話も残っています。

孔子人間性

1.自己評価とのアンバランスに悩む

孔子は宮廷儀礼や葬礼、祭儀に関する作法のエキスパートとして、諸国を回って就職活動していました。最終的に自分自身の就職はうまくいかなかったのですが、その理由は自己評価が高すぎたからかもしれません。

しかし弟子のなかには、ちゃっかり役人として採用される者も出てきました。孔子は弟子に対して嫉妬心を隠さず、役所から戻った弟子の帰宅が遅くなると強く叱責し、自らを認めない社会に対して愚痴をこぼしていたといいます。

2.人間・孔子

孔子は「礼で大切なことは形式ではなく精神である」と教えながら、「最近の礼は、なっていない」と「したり顔」の弟子を叱りつけたり、荒くれ者に説法をしに出向いたところ、逆に論破されて逃げ帰ってくるなど、ずいぶん格好の悪い逸話も残しています。

結局のところ、孔子もひとりの人間に過ぎず、かならずしも聖人君主ではなかったかもしれません。しかし、食うか食われるかの中国の戦国時代にあって「平和」を教え、実践したことが、「難しい人間性」にかかわらず多くの人を集めた理由ではないでしょうか。

もうひとつ指摘しておきたいのが、孔子の母親の存在です。裕福でない母子家庭にありながら、息子に学問を志すように教育したこと。これは尊敬に値します。安易に「親ガチャ」などという言葉は使うべきではないと思うのですが、子どもにとって肉親の影響はやはり大きいものです。