2023-01-01から1年間の記事一覧

ペット信託の注意点

高齢者がペットを飼育する際、自分がペットより先に亡くなる、あるいは事故の後遺症や病気など、さまざまな理由から、飼育が困難になることがあります。このような事態を想定して、飼い主に代わって、ペットの飼育を継続してくれる人を想定しておくことは、…

遺言執行者を辞任することは難しい

「遺言執行者」というのは、亡くなった人の遺言の内容を、ほかの遺族に代わって実現化していく役割の人です。遺言執行者は遺言書により指名されます。弁護士、司法書士、行政書士など、法律の専門家が就任する場合もありますが、親族のなかから指名されるケ…

在留資格取得の基本

在留資格を取得するためにはいろいろと複雑な手続きが必要です。今回は、「在留資格」を獲得するための「資格認定証明書」の交付手順と、在留期間を更新、変更する際の申請手順を解説します。 ① 在留資格認定証明書交付申請最初に、混同されることが多い「ビ…

無人販売所と防犯対策

無人販売所といえば、かつては田舎の畑の道端で野菜を売っているイメージがありましたが、現在は、コロナ禍における非接触ニーズに応える形で、餃子や高級牛肉、パンやスイーツ、ご当地グルメなど、さまざまな冷凍食品の無人販売所が増えています。 ①無人販…

生命保険にはどれぐらい税金がかかるのか

生命保険を受け取る際に、税金がかかる場合があります。今回は税金がかかる保険契約について、またどれぐらい税金がかかるのかについて解説します。 ①税金がかかる保険金とかからない保険金 いわゆる保険金と呼ばれるもののなかでも、税金がかかるものとかか…

共有不動産を放置すると確実にトラブルになる

相続が発生した際に、相続人同士で揉める可能性があるケースにおいては、相続財産に関する話し合いをできる限り避けたいと思いがちです。しかし、不動産を複数人で相続することは絶対にやめてください。そう断言できるのは、「共有不動産」は、かならずトラ…

ようこそいらっしゃいませ

①ブログ主はこんな人 岐阜市生まれ。高校まで生まれ故郷で過ごし、大学入学とともに上京、なにをトチ狂ったか落語研究会に所属。人情噺を得意とする。大学卒業後に名古屋のテレビ局に就職する。 元来インドア派であったものの、長年の営業外勤生活がたたり、…

運転資金と設備資金に関する経営者の考え方について

「運転資金」は、仕入れ代金や家賃、人件費など、事業を運営する上で必要な資金のことです。融資といえば、すぐに仕入れや各種経費の支払いが思い浮かぶように、運転資金の借入は融資の中で最もポピュラーなものです。その一方で、企業が成長するなかで重要…

税務署はなぜ相続があったことを知っているのか

あるご家庭のお話です。一家の大黒柱が亡くなって数か月経った頃、税務署からご長男の自宅に、「相続税の申告等についてのご案内」という郵便物が届きました。「税務署はなぜ、父が亡くなったことや、わたしの自宅を知っているのだろうか?」税務署に連絡し…

高齢者介護デイサービス事業の可能性について解説

日本には現在、特別養護老人ホームへの入所を希望しても満員で入れず自宅で待機している人が約40万人いるといわれています。また、家族が介護する意志や能力がないために、治療する必要がないにも関わらず病院や老人保健施設を転々としている「社会的入院」…

事実婚のパートナーに財産を残す方法

事実婚とは、法律上の婚姻届を提出しないまま、実質的な夫婦として生活をしている状態のことです。事実婚を選択している理由は、カップルごとにさまざまです。たとえば、同性カップルのように、法律上なんらかの障壁があるケースや、入籍自体にメリットを感…

聖徳太子の犬の話

日本書紀によると、推古21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死の状態の異人に出会いました。太子は、食物と自分の衣類を与え、翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせると、すでに息絶えていたので、丁重に葬りました。 …

デジタル遺産トラブルを未然に防ぐ方法

「デジタル遺品」とは、パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータや、インターネットサービスのアカウントなどを指します。 デジタル機器には膨大な個人情報が含まれています。しかし、持ち主が亡くなったあと、故人が生前管理していたデータや…

死因贈与の注意点

相続の一形態に「死因贈与」があります。書面が必要な「遺言書」異なり、死因贈与は口頭でも契約できることから、相続の方法として検討している方もいるかもしれません。 そこで今回は、死因贈与の仕組みと注意点を解説します。 ①死因贈与とは 死因贈与は贈…

墓じまいの基本知識

かつて、お墓は代々その家で受け継がれていくものでしたが、婚姻率や出生率が下がり、都市部への移住がすすんで、地方にある実家のお墓を世話することができない方も増えています。 こうした悩みを解消する方法として、「墓じまい」を検討する人が増えていま…

古今亭志ん生の落語

昭和の名人と呼ばれた五代目古今亭志ん生は、滑稽話を得意にしていましたが、人情噺や陰惨な噺を滑稽に演じるという独自のスタイルで人気を博しました。なかでも「黄金餅」や「藁人形」「もう半分」といった怪談話をよく演じていました。 参考までに「もう半…

生命保険がせめてもの救いになるという話

争族(=相続争い)という言葉が一般的になりましたが、実際にどれぐらいの争いがあるのでしょうか。 2020年の最高裁判所の司法統計によれば、「遺産の分割」に関する審判と調停の合計件数は約14,600件でした。同年の死亡者数は約137万人なので、割合にする…

非フランチャイズ型学習塾を開業するポイント

学習塾を経営する場合には、「個人経営かそれともフランチャイズか」という選択肢がありますが、今回は個人経営の非フランチャイズ型学習塾の開業がテーマです。 学習塾を開業したいと考えているものの、どのような準備が必要かわからない人に向けて、開業ま…

相続財産が不動産しかない場合の注意点

ご自分の遺産相続を考える際に、不動産のほかに預貯金などがあれば、「長男には土地家屋を、次男には預貯金を」といったように分配することができますが、「財産といえば家と土地だけで、現金や金融資産はほとんどない」というご家庭も多いのではないでしょ…

補助金・助成金制度をわかりやすく解説

各種補助金や助成金制度について、このような感想をもつ事業者も多いと思います。 ●どんな給付制度があって、どれを申請すればいいのかわからない●申請方法がわからない●忙しくて申請書類を作成する時間がない 今回は、補助金と助成金のアウトラインを開設し…

賞味期限ギリギリのパンの販売で成功する方法

昨今、食品ロスの問題が大きく取り上げられています。スーパーやコンビニの賞味期限切れ食品の投棄問題や、少し前にはコンビニが「恵方巻」をつくりすぎて売れ残りが大量に発生したこともありました。食品ロスはモッタイナイことのほかに、これを逆手に取っ…

孔子の人間性について

孔子(孔丘)は紀元前552年に魯国(中国山東省)に、貧しい母子家庭で生まれました。14歳で学問を志し、17歳で母を亡くして孤児になり、27歳から魯国の下役人として倉庫番や牛馬の世話係をしながら、礼学を修めました。 魯国にクーデターが起こると、孔子は…

骨董収集の話

わたしの少ない趣味のひとつは骨董収集です。といっても、高価なものはほとんどなく、どちらかといえば美術品としてではなく、歴史を感じる遺物としての価値に重きを置いています。今回は、そんな骨董品の世界について雑談をすすめていきます。 ①骨董品と金…

店舗物件に強い不動産会社の特徴を解説

開業するための店舗を探す際に、どんな不動産会社に相談すればいいのか、迷っている起業者の方も多いと思います。不動産業者といっても、仲介に強い会社、売買に強い会社、管理に強い会社など得意分野は様々で、さらに事務所物件に強い、住居物件に強い、店…

不登校の子どもと「ひろゆき」氏

日本国憲法が定める3つの義務といえば、教育、労働、納税ですね。このうち義務教育について、誤解している人もいるのですが、義務を課されているのは国家ではなく、保護者です。親が子どもに義務教育を受けさせなければならないということが憲法で定められて…

プロ野球のドラフト会議は憲法違反か

世代的に、わたしはサッカーより野球のほうが好きです。春夏の高校野球は毎年楽しみにしていますし、わが地元中日ドラゴンズは、昨今低迷していますが、ずっと応援しています。 さて、最近はほとんど聞かれませんが、かつては、ドラフトの時期になると、この…

小さな飲食店を開業する方法

一人で小さな飲食店を開きたいと考えている人に向けて、開業前に行う準備について詳細を解説します。開業前の準備にはどのような手順を踏めばよいのか、事前に確認して開店準備の参考にしてください。 ①小さい飲食店のサイズ感 1.小さい飲食店のカテゴリー…

副業で会社を設立する際に創業融資を受けるためのポイントを解説

副業が順調に軌道に乗って会社設立が視野に入ってきたという場合に、事業拡張のための融資を受けることは可能でしょうか。 今回は、副業で会社設立する際に融資を受ける際のポイントと注意点について解説します。 ①副業の会社設立の場合に利用できる融資はあ…

介護タクシー開業のポイントを解説

介護が必要な高齢者や障害のある方の移動に介護タクシーが活躍しています。高齢化が進むなかで、ニーズはますます高まっています。介護タクシーは、介護の経験がなくても普通自動車二種免許があれば開業できるため、比較的開業しやすい分野といえます。「困…

高齢者が亡くなったあと大切なペットはどうなるのか

ペットには癒し効果や認知症予防効果があり、犬や猫は高齢者にとってのよきパートナーになります。家族同然の存在であるペットですが、もし飼い主さんが先に亡くなってしまったら、かれらはどうなるのでしょうか。今回は相続とペットの関係に焦点を当て、死…